ファイハイブログ

嫁と0歳の息子と暮らす30代前半のサラリーマンのブログ。投資・勉強・購入品を中心に情報共有します。内容は35歳で脱サラを目指して経済的自由、時間的自由を確保するため実践したことに偏ります。

子育てグッズ 購入品

【子育て】ベビーカー 選びのチェックポイント【ランフィリノン買ったった】

投稿日:2020年7月26日 更新日:

出産を控えて誰しもが悩むベビーカ選び。ベビーカーを選ぶ時のポイントを自身の経験から紹介します。


以前、こんな記事を書きました。

この記事はベビーカーを選び始めの時の記事で、この記事はベビーカー購入後に書いています。当初はサイベックス のメリオを買うつもりでしたが、最終的にはピジョンのランフィリノンを購入しました。

お店を転々として店員さんのアドバイスや、実際に扱ってみて、最終的に僕が重要視したべビーカー選びのポイントを紹介します。

目次

1.実際に押してみる
 持ち手のガタつきがないか
 赤ちゃんの重さを乗せて走行すること
 押した時に滑らかか
2.折りたたんでみる
 片手で展開・折りたたみができること
 折りたたんだ時に自立するか
 折りたたんでひっぱりやすいか
3.シートの便利ポイント
 シートが洗えること
 涼しい素材か
 
リバーシブルか
 
シートのリクライニングができるか
 
赤ちゃんの向きが変えられること
 
カバーがふかくまで被せれらるか
 
覗き窓があるか
4.その他
 荷物かごの大きさ
 軽さ

1.実際に押してみる

【持ち手のガタつきがないか】
押している時に持ち手にガタつきを感じるモデルがあります。フレームの弱さや持ち手の角度調整の構造などで起こります。しっかりと押せることを確認したい。

【赤ちゃんの重さを乗せて走行すること】
赤ちゃんが乗っている・いないではベビーカーの押し心地は全く違います。必ず、重しを乗せて確認しましょう。

ランフィリノンとサイベックスのメリオの2択で最後悩みましたが、重しありで旋回するとメリオはタイヤが一輪浮きました。のちに知りましたが、リノンのフレームは溶接箇所が多くかっちりした構造になっていたそうです。構造の強さの指標にもなることが発見でした。

【押した時に滑らかか】
足回りの構造が直接影響する部分です。構造がこうだからいいという理由付けはできますが、結局は地面から伝わってくる振動がフレームを伝って手元に来るかで赤ちゃんの座席への快適さを確認しましょう。

2.折りたたんでみる

【片手で展開・折りたたみができること】
ベビーカーを折りたたむ時、赤ちゃんを抱っこしている状況が多いのではないでしょうか。赤ちゃんは想像以上に動くので、目が離せないです。さっと操作できることはとても便利に感じます。電車に乗ったり折りたたむ機会が多い人には大事なポイントになります。
ちなみにメリオは両手を使わないと折りたたみができませんでした。ランフィリノンは折りたたみボタンを押して前に振るだけで折りたたみ・展開ができます。

【折りたたんだ時に自立するか】
ほとんどのベビーカは自立できるますが、できないものもあります。少し手放したいときは必ずあると思うので、気にかけておくといいでしょう

【折りたたんでひっぱりやすいか】
キャリーバックのように引っ張ることができるか。たたんだ状態で取手が低い位置に来るモデルがあります。これは利用者の体格によるので試しておいた方がいいでしょう。

【シートが洗えること】
赤ちゃんは色んなものをこぼします。シートを清潔に保てるようにシートカバーはベビーカーから取り外せて洗濯できるものを選びましょう。
ちなみにランフィリノンのシートは下図の1、2を取り外して、洗濯機で丸洗いできます。

【涼しい素材か】
夏に生まれてくる子には特にシートの通気性や発汗性は必要です。ランフィリノンでは上図の2番がCOOLMAXリバーシブルシートで汗を吸収し蒸発させます。
3番はメッシュ構造になっており、湿度上昇や汗によるムレを抑えます。

【リバーシブルか】
旅先で赤ちゃんがシートを汚した際は暫定で裏返して使えば清潔に保てます。赤ちゃんが生まれてから実感しましたが赤ちゃんはよく汚します。

【シートのリクライニングができるか】
新生児から使いたい場合は必要な機能です。首が座っていない状態では倒し切っておいて、徐々に上げていきましょう。

【赤ちゃんの向きが変えられること】
赤ちゃんの向きを変えることができること。これには持ち手の位置を変えるタイプとシートの向きを変えるものの2種類あります。初めは赤ちゃんの様子を確認するために対面にしておき、慣れたら色々なものを見せるために前向きにするなどあると便利な機能です。

【カバーがふかくまで被せれらるか】
ベビーカーはシートにカバーが付いているものがほとんどですが、雨であったり、日差しであったり赤ちゃんをどこまでカバーできるのかが大事です。可能なだけドーム型が大きく、深いところまでカバーできるものがいいと思います。

【覗き窓があるか】
ふとした時に赤ちゃんを確認できる覗き窓はあった方がいいでしょう。やはり、小さい時はこまめに見てあげたくなるものです。

4.その他

【荷物かごの大きさ】
ラゲッジスペースが十分かを確認しましょう。これはおむつやおしり拭きなどお出かけに必要なものが十分入るものを選びましょう。必要なものは別の記事でまとめようと思います。
【軽さ】
軽さに関しては、走行の安定性と取り回しのバランスです。これは人によって違うと思います。車で移動してから使うことが多い人はある程度重いベビーカーでも問題ないでしょうし、電車移動が多い人は軽いものがいいでしょう。これは各人の体力や生活環境によって選択するといいでしょう。
ちなみに今まで書いてきた条件を満たすベビーカーは6~8kgぐらいの重さになっていると思います。

5.まとめ


今まで見てきた項目を満たし、自分に生活に一番あっていたのがランフィリノンでした。とても扱いがいいベビーカーです。今からベビーカーの購入をされる方には一度見ていただくことをお勧めします。

僕が紹介していたのは2020年度モデルのランフィ(下記リンク)の赤ちゃん本舗共同開発ver.のランフィリノンです。下記にランフィの購入リンクを貼っておきます。基本的には同じ性能ですが、シートの汗取りパッド、手元の角度調整機能がランフィリノンには追加装備されています。ランフィリノンは店舗での購入となります。

-子育てグッズ, 購入品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

色覚異常補正メガネ「Enchroma(エンクロマ)」をレビュー

はじめに 色覚異常の障害をお持ちの方がまれにいますが、僕もそんな一人です。僕の場合、赤が見えにくい色覚異常を持っていて、赤と茶色と緑の区別が苦手です。当てられる時と当てられない時があります。この記事で …

【プラモデル】コトブキヤ「ロックマンX フォースアーマー」を作ってみた

はじめに 最近、コトブキヤからロックマンXのプラモデルが販売しています。今回はその中から僕が一番好きだったフォースアーマーを作ってみることにしました。これから購入する人に向けて、作りごたえ・出来栄え・ …

赤ちゃん用に買ったオンラインカメラ「TAPO」をレビュー

はじめに 赤ちゃんがいる家庭では、いかなる時も目を離したくないというのが世の親の考えるところではないだろうか。寝かしつけしてベッドを離れるにしても、変な姿勢で寝てないか不安になりますし、トイレや家事な …

【時短】ノーアイロンワイシャツでワイシャツのシワ伸ばしの手間を減らそう【私のおすすめ紹介】

洗濯物のアイロンの手間を減らしたい 日頃の家事でこんな風に思うことが良くあります。なんとかならないものでしょうかと思うわけです。 世の人々が何をアイロンがけするか調べてみるとシャツ、ハンカチ、給食エプ …

【時短】洗濯物の最速オペレーションを目指して【乾燥機能編】

ほぼ自動化が進んでいる洗濯機だけど、洗濯物の時間を短縮できないだろうか?2020年現在の洗濯機でできる最速の終わらせ方ってどのような方法があるのだろう? この記事では洗濯機でできる洗濯物の最短の終わら …