ファイハイブログ

嫁と0歳の息子と暮らす30代前半のサラリーマンのブログ。投資・勉強・購入品を中心に情報共有します。内容は35歳で脱サラを目指して経済的自由、時間的自由を確保するため実践したことに偏ります。

便利グッズ 購入品

【時短】oisixは料理の時短だけじゃない【僕が惚れた5項】

投稿日:2020年3月18日 更新日:


・一人暮らしで帰ってからご飯を作る元気がない
・共働きで料理を作っていると自分たちの時間がない
・だけど毎日の健康のために美味しいもの栄養のあるものを作りたい



一人暮らしの時は朝食を抜いたり外食で済ませたりしていました

若いうちはそれでも良いですが、30代になってからは食べるものを良くしようと自炊をしましたが、長続きしませんでした

結婚しても共働きなら帰ってから料理にかかる時間はなかなかなものです


家事でダントツに時間がかかる料理ですが、健康のためには手抜きができないものです

解決策としてoisixのミールキットを利用してみることにしました。
このkit oisix献立コースについて僕が素晴らしいと思ったポイントを書いていきます。


1.時短

〜oisixのミールキットの時短ポイント〜
・食材でみじん切りや手間なものは事前にカットされている
・タレは出来合いのものがついてくることが多い(洗い物も減る)
・炒める、蒸すなどの簡単な調理で完成する
・買出しに行く必要がない
・献立を考えなくて良い(嫁談)


oisixのキットを実際に使用してみて、だいたい20分ぐらいで一食でき上がります。自宅までセットを届けてくれるので買出しの時間もかかりません。

2.食材

〜oisixの食材の特徴〜
・農薬ゼロを目指している
・肉・卵は育て方、飼育場所を確認できる
・魚は安全な海で取れたもの
・加工品は合成保存料・合成着色料を使用しない
・全アイテムを放射線検査している


生産者が見えるものを使っていることが好印象です。そして美味しさ、心身の健康を支える商品を提供を目指しています。確かにいつもうまい!うまい!言っています。

3.コスト

〜僕のoisixの費用〜
・送料は6000円以上の注文で0円(本州価格)
・Kit Oisixは2人前のセットで1000~1700円ぐらい

一回の注文は6000円を超えるぐらい(8人前以上)を購入すると良いようです。キットだと一食だいたい500円〜850円ぐらいです。やや高めかなと思いますが、使った感じだと食材の品質や時短ポイントを考えるとお得感の方がまさります。

4.利用開始

〜oisixの入会キャンペーン〜
・入会金・年会費・キャンセル料無料
・初回3ヶ月送料無料
・クーポン3000円がもらえる
※各種条件あり
※2020/3/18現在

垣根はかなり低く感じました。利用者に紹介していただくとよりお得な条件で開始できます。

5.その他商品

〜oisixのその他の商品〜
・美味しいものセレクトコース
 食材単品で注文することができます
・プレママ&ママコース
 月年齢にあった食材、離乳食に適した食材で簡単調理
・復職応援コース
 業界初の復職を目指す人へのお得なプラン

他にもニーズに合わせてプランがあります。これからやって来るかもしれない辛いタイミングを助けてくれそうなラインナップ!kit oisixで生活に余裕ができたら試してみたいと思います。


6.まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。料理の時短のつもりで購入してみたoisixですが、素晴らしい効果をもたらしました。皆さんにもぜひ利用していただきたい商品です

・時短
・食材
・コスト
・利用開始
・その他商品

最後にお得なお試しセットの広告を貼っておきます。







-便利グッズ, 購入品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家事】取っ手が取れるティファール【たまに取れない】

新婚生活で料理器具を揃える時にティファールの鍋・フライパンを購入しました。使用を開始して3ヶ月経ったのですが、取っ手が動作不良を起こし始めました。いい機会なので使った感想を紹介します。 ・購入すること …

【時短】ルンバを使ってみて〜フル活動に必要なポイントを紹介

・ルンバは便利そうだけど、落とし穴がないかしら、本当に自分の家にあうのかしら?・何か面倒なことがあったり、失敗したりしないかしら? 最近、ルンバを購入しようか迷っているけど、高い買い物だし失敗したくな …

【レビュー】côte&ciel「ORIL L」を使ってみて感じた機能とシンプルさの競合

はじめに この記事では僕が最近購入したバックcôte&ciel(コートエシエル)の「ORIL L」を紹介します。通勤でも普段でも使えるバックパックで、使い勝手がいいものを探していました。シンプ …

【機材紹介】それっぽいプラモデルの製作風景の動画を撮るために少し機材を買ってみた件

はじめに 昨今ではスマホでも綺麗な動画が撮れるようになったので、動画作成のハードルはグンと下がりましたが、いい動画を目指すにはそれなりに道具が大事だということも確かです。特に何かものを作る動画を作る際 …

no image

0歳の息子が高熱を出したので体温計を非接触で測定が早いものにしてみた話

はじめに 0歳の赤ちゃんが高熱を出した時、いろいろ準備をしていたつもりが実際に遭遇するとなかなかうまくいかないものです。我が家で準備不足だったものの一つが体温計です。 よくある体温計は持っていた もち …