ブログのアクセス数が伸びないので、SEO対策を実施しようと思う人も多いと思います。僕もそんな一人ですが、まずはパンくずリストをブログに実装することにしました。このブログでは初心者の僕にもできたWordPressへのパンくずリストの入れ方を紹介します。
目次
1.なぜパンくずリストが必要か
2.パンくずリスト実装方法(Breadcrumb NavXT)
3.参考紹介
1.なぜパンくずリストが必要か
パンくずリストとは自分が見ているサイトで自分がどこにいるかを示してくれる道標です(下図参照)。現在のページより上階層へのリンクが貼ってあり、ホームまでの移動を助けてくれます。

パンくずリストの実装はSEOの改善にも役立ちます。検索エンジンによるサイト構成の把握、クローリングを手助けするからです。
2.WordPressでのパンくずリストの実装方法
はじめにWordPressの管理画面を開き、サイドバーのプラグインの新規追加を選択します。(下図参照)

下記画面に移動します。プラグインの検索に「Breadcrumb NavXT」と入力します。(下図参照)

次のようにBreadcrumb NavXTのプラグインが出てきますので「今すぐインストール」をクリックします。インストールが完了すると、クリックしたボタンが「有効化」ボタンになるのでそれをクリックします。

次はパンくずリストをサイトのどこに設置するかを指定します。管理画面のサイドバーの「外観」(①参照)の「ウイジェット」(②参照)をクリックします。先ほどインストールした「Breadcrumb NavXT」がある(③参照)ので、それをクリックすると配置する場所を指定します。今回は「サイドバートップ」を選択し(④参照)、「ウェイジェットを追加」を押します(⑤参照)

最後に表示の仕方を指定しますがこれはタイトルを入力して、保存を押します。

最後に自分のサイトを確認してみると、先ほどの指定通りにサイドバーにパンくずリストが追加されているはずです。
