はじめに
そろそろ息子が1歳になろうとしています。この一年息子に色々なものを与えては反応に一喜一憂してきました。これから子供が生まれてくる人の参考になるように、息子の反応が良かったもの成長の一助になったものを紹介しようと思います。また、役に立った時期も参考に書いておきます。逆に買わなくても良かったものを紹介します。あくまで僕の例ですのでそこだけご容赦ください。
1.メリー(生まれてから〜ハイハイを始めるまで)
メリーに関しては音楽が流れて、自動で回転するものを選びました。最初はボーッと眺めているだけかもしれませんが、息子は手足を動かすようになり、徐々に動けるようになっていきました。刺激を与えると成長が促進されるのだなと実感したアイテムです。どんなものがその子に合うかは分かりませんので気に入ったものを選ぶことをお勧めします。

2.SASSYの絵本(生まれてから〜)
おすすめの2冊を載せておきます。どちらの本も一歳を過ぎても反応がいいままです。
「がおー!」は動物がたくさん出てきますが、どれに対しても反応が良かったです。何度も読んだおかげで僕は絵本の内容は覚えました。載っている動物を見たときにはそのページの内容を聞かせてやります。また、移動中に泣き出した時などに絵を見せるだけで気分を紛らわせることにもいっぱい使っていました。
「いっこにこ」は一番時間をかけて読み聞かせることができる一冊です。1〜10の数を教えることができるようになっていますが、絵に合わせて数を数えてあげることで間を持たせることができます。長く読み聞かせするにはとてもいい一冊です。
3.お人形さん(生まれてから〜)
音が鳴る人形さんが本当に役にたつ。それ自体で遊ぶし、泣いているときなどにあやす道具としても最適です。カラフルな人形に反応しがちでした。

4.ウォーカー(つかまり立ちを始めてから〜)
つかまり立ちを始めたら、次は歩く練習です。そういう意味では息子はウォーカ(手押し車)で能力開花しました。歩き回る赤ちゃんを見るのは初めは冷や冷やしますがあっという間に安心して眺められるようになりました。副産物としてですが歩きまくって疲れるのでしょうか、夜はぐっすりになりました。僕が買ったのはこれでした。これの良いところはタイヤの転がりやすさを調整できることです。転がりにくくしておけばつかまり立ちもやりやすいですし。また、プーさんのおしゃべりスイッチがついており、このボタンを押すと息子は勝手につかまり立ちを始めます。歩くことができるようになったら、形を変えて三輪車にできます。
5.アスレチック(ハイハイを始めてから〜)
アスレチックを購入しました。もともとは坂道をハイハイして刺激を与えようということから購入を検討しました。明らかに力がついたし、高いところから降りることはこれで覚えました。ブランコはまだ1歳の息子には早いですが、座らせてあげて慣れさせていってます。また、つかまり立ちができるようになるとバーにつかまって周辺をぐるぐるします。また、折りたたみ機能がついているので収納もしやすいです。これは商品をいろいろ見ましたが、類似品が多く機能差はあまりないようです。好きな色で選んでしまって良いでしょう。

買うまでもなかったもの(〜寝返りうつまで)
オートスイングベッド:コンビのネムリラというオートスイングベッドがあります。泣いている子供がすんなりと揺れるベッドで眠るというものです。抱っこからベッドにうまく置くことができれば、いつの間にか寝てくれます。ベッドの高さ/リクライニング調整、スイングの大きさの調整、音楽が流せます。あればとても便利ですがお値段高めの6万円です。我が家はレンタルにしました。物置にしまうにしても大きいものなので正しい判断だったと思っています。使用期間は寝返りをうつまでと書きましたが、固定用のベルトもあるのでもっと長く使えると思いますが、うちの子は嫌がりました。

最後に
ベストバイだったものを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。おそらくもっと助けられた商品もあったのでしょうが、パッと思いついたものを提案しました。これから子育てが始まる方の参考になればと思います。また、役に立ったものを思い出せば書き足していこうと思います。