ファイハイブログ

嫁と0歳の息子と暮らす30代前半のサラリーマンのブログ。投資・勉強・購入品を中心に情報共有します。内容は35歳で脱サラを目指して経済的自由、時間的自由を確保するため実践したことに偏ります。

動画編集

Final Cut Pro X 動画編集前の準備 −ショートカットで最速処理−

投稿日:

以前こんな記事を書きました。

上の記事では何をしているか分かるように、マウスでの操作方法を紹介しました。今回はそれらの作業をショートカットキーで行う方法を紹介します。ショートカットキーは覚えただけ処理速度が上がりますので、作業効率をあげたい人におすすめです。また、ショートカットキーの割り付け方法についても説明します。

やることのおさらいと対応するショートカットキー

前回行った操作とそれに対応するショートカットを下に示します。ちょっとしたことですが、操作が簡単で早くなります。

①ライブラリーを作る
  →初期設定ではショートカットキーがないので設定
②ライブラリ内にイベントを作る
  →「option+N」    
覚え方:Newの「N」
③イベント内にプロジェクトを作る
  →「command+N」  
覚え方:Newの「N」
④メディアを読み込む
  →「command+I」 
覚え方:Insert(挿入)の「I」

ショートカットキーを自分仕様に設定する方法

先ほどライブラリの新規作成のショートカットキーが初期設定ではないと書きました。実はショートカットキーが設定されているものは項目の右にキーコマンドが書いてあります。先ほどの「プロジェクト/イベント新規作成」のショートカットキーも確認できます。逆に設定されていないものは何も表示されません。「ライブラリ新規作成」にはショートカットキーはやはりありません。

ショートカットキーの設定はコマンドエディタで行います。ここでもショートカットキーを使ってみましょう。コマンドエディタを開くショートカットキーは

command+option+k

すると下のような画面が出てきます。

グレー以外の色がついている部分にショートカットキーが割り振りされています。command、shift、option、controlを組み合わせて押すとそのコマンドの組み合わせで割り振られているショートカットキーに色がつきます。

さて、今回はライブラリ新規作成のショートカットキーを割り振ります。空いているコマンドを探して今回は

command+option+L

に割り付けることにします。
やることはコマンドを選んで割り付けたいショートカットキーを入力するだけです。下のような手順でやるといいでしょう。

すると、こんな警告が出るので、「コピーを作成」を押します

コマンドセットに名前をつけます。今回は「カスタム1」とし、OKを押します。

すると下図のようになると思います。あとは保存ボタンを押せばコマンドセット「カスタム1」が反映され、先ほど設定した「ライブラリ新規作成」のショートカットキーが使えるようになります。

まとめ

動画編集の事前準備でしていたことのショートカットキーでの操作方法を紹介しました。また、ショートカットがないものに関してはオリジナルのショートカットキーの設定方法を解説しました。効率的に作業を進めるコツになりますので練習することをお勧めします。

-動画編集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【動画編集】Final Cut Pro XとAdobe Premiere Proどちらを極めよう?

動画編集を身につけようと志して最初に悩むのがソフト選びだ。AppleのFinal Cut Pro XとAdobeのPremiere Proの二つで悩む方が多いと思います。自分もそんな一人でしたが、Fi …

【背景素材】フリーテクスチャ素材館でおしゃれな背景を無料で手に入れられる件

はじめに 動画の編集であったり、パワーポイントを作っているとおしゃれな背景が欲しくなる時があります。僕の場合だと結婚式の動画を自作したのですがおしゃれな背景画像を探すのに苦労したり、youtubeの動 …

Final Cut Pro X 動画編集前の準備 −基本構成と操作を説明−

「動画を撮った!さぁ、Final Cut Pro Xで編集だ!」Final Cut Pro Xを開いて初心者がまず迷うのが、よく見る編集の状態にしたいけど、どうしたらいいのだろうかと迷うはずです。編集 …

Final Cut Pro Xの学び始め – すぐに手に入るフリーの勉強情報を紹介

動画編集のスキルの習得を目指してFinal Cut Pro Xをダウンロードしてみた。動画も切り貼りして作ってみた。だけど、何を勉強すれば必要なスキルが身についたことになるんだっけという人も多いのでは …

noteで動画データを提供する方法について −オンラインストレージサービスMEGAを導入してみた−

自分の作品を手軽に紹介できるnoteですが、アップロードの容量が50MBと制限があります。そのため、動画などの大容量データをシェアしようとすると、外部のオンラインストレージへデータをアップロードしてお …